
カスタマーサクセスとして勤務しながら、社会人インターンにも参加しアウトプットの機会を大切にしているHさん(30歳)。MERC Educationで何を学び、現在どのように活かしているのかについてお伺いしました!
目次
「マーケティングの本質」をグループワークを通じて実践的に学びたかったからこそ選んだMERC Education
ーまず、Hさんのお仕事について教えてください。
はい、現在はカスタマーサクセスとして勤務しています。
主な業務は、アクティブユーザー数の増加、お客様のご意向に合わせたサービスの使い方の提案などです。
契約時にヒアリングしたお客様のご要望を元に、定期的にお客様のご要望にマッチするご案内を行ったり、サービスに関するアップデート内容をご案内したりすることで、アクティブユーザー数の増加につなげています。
ーマーケティングに興味を持たれたのは、どのようなきっかけからでしょうか?
そもそものきっかけは、現在の会社に勤める前に1年半ほど留学し、ビジネスについて学んでいたことです。
カリキュラムにはマーケティングや人事、ビジネスストラテジーなど様々な分野が組み込まれていて、そこで初めてマーケティングについて学びました。
現在はCSなのでマーケティングとは違うポジションの仕事をしていますが、お客様の中にはマーケティングを担当されている方も多くいらっしゃいます。
彼らが、特定のお客様ではなく広範囲のお客様のことを考えながら戦略を立てていたり、どのようにリードを作るのかという部分を試行錯誤したりしているのを見て、自分も今後マーケティングをやっていきたいと考えるようになりました。
そこで、改めてマーケティングについて学び、転職してキャリアアップしたいなと考え様々なスクールをリサーチしました。
ーそうだったんですね!数あるマーケティングスクールの中で、MERC Educationを選ばれた理由は何でしたか?
MERC Educationが一番
「より実践的かつグループワークを通して学べる」
というポイントを実現できそうなスクールだったためです。
留学時は基本的なことを座学で学ぶだけで、大学の授業のような感じでした。このままでは使いこなすのはなかなか難しいなと。
個人的な話ではあるのですが、アウトプットをしないと自分の理解できていない部分がなかなか把握できず、実際にやってみることで自分の分からない部分が明確になることが多くあります。
そのため最初からアウトプット中心で実践的に学べるというポイントを重視していました。
また、自分一人で勉強するのと他の人と一緒に勉強するのとでは記憶の質がかなり違ってくるなと感じていたので、できればグループワークを通して学びたいなとも思っていました。
この2つのポイントをしっかりと満たしてくれて、「どういうお客さんに対して、どういうアプローチをしていくか」という根底の部分を学べるのはMERC Educationだけでした。
他のスクールとも比較したのですが、SNSや広告についての内容が多く、私の学びたい内容とは合っておらず・・・。
SNSや広告を勉強したところで、ちゃんとしたマーケティングを理解していないとその戦略を立てられないのではないかという違和感がずっとありました。
ー確かに施策だけではなかなか応用しづらそうですね・・・。MERC Educationの受講を決めていただいてから、何か不安だったことはありますか?
卒業制作が決め手にもなり、同時に不安にも感じていました。笑
「こんな風になれるんだ!」というワクワクがあった一方、全くマーケティングをしたことがないのに「果たしてここまで実践的になれるのだろうか・・・」と。
しかし、カリキュラムが緻密に組まれていて、マーケティングの経験・知識がなくても大丈夫だとメッセージをいただいたのでやってみようと決心できました。
実際、基本的なことから実践に移すまでのアドバイスをいただけたので、受講して良かったなと感じています。

ー決め手でもあり不安でもあったというのは面白いですね笑。受講前にMERC Educationに期待されていたことはありましたか?
卒業制作が自分でできるようになりたいというのが一番でしたね。
マーケティングの一部分ではなく、体系的に戦略設計をできるようになりたいと。
不安もありましたが、半々で期待もありました。
顧客・サービスへの向き合い方が変わった!自分の中の当たり前を改めて考えるきっかけに
ー実際に受講してみて、当初の期待は満たされましたか?
学べたことに関しては大変満足しています。
ただ現在マーケティング部門にはいないので、自分でアウトプットする時間を作っていきたいなと感じています。
そこで、実際に社会人インターンに参加したり、Guildで実践の機会をいただいたりしています。

ーGuildのイベントにも積極的にご参加いただいていますよね!受講期間の3ヶ月を通して、何か印象的だったことはありますか?
一番印象に残っているのは、「顧客目線をどのように考えるか」という点です。
社内でもよく「お客様の声を聞け」とは言われますが、例えば「お客さんがなぜ水を飲みたいのか」といった”動機”にまで踏み込んで考えたことはありませんでした。
自分の中で当たり前だと思い込んでいた部分を改めて考えることの重要性や、お客様の気持ちの考え方の理解度がクリアになった気がします。
あとは、あまり堅苦しくない授業の雰囲気も良かったです。関西の方らしいなと。笑
社会人インターンをきっかけにヘッドハンティング!「ペルソナの解像度が高い」と前向きなフィードバックも
ー受講後に意識の変化はありましたか?
意識の変化に関しては、受講後、実際の業務で他社と自社の違いの伝え方が変わっていくのを実感しました。
社内のマニュアルがあるのですが、これまでは「どういう意味でこのポイントをおすすめしているのか」という部分が曖昧で腑に落ちないままだった気がします。
一方、MERC Educationの受講後は、自社と他社のポジショニングが明確になり、「そういう意味でこのポイントをおすすめしていたのか!」と納得しながら、自分の言葉で伝えられるようになりました。
ー素晴らしいですね!行動の変化も何かございましたか?
MERC Educationで学んだおかげで、マーケティングの実務経験がなくてもアウトプットのイメージができてきたので、自分自身でアウトプットの場を作ってみようと思い、社会人インターンに参加しました。
これまでに2社参加させていただいたのですが、「個人ワークにおけるデータから基づいたペルソナの理解力が非常に高い」「議論が停止してしまった時の突破口となって、”次に何の議論をすべきか”というサジェスチョンの提示が非常に良い」「4P4Cの洗い出しが具体的」という前向きなフィードバックをいただくことができました。
実は社会人インターンに参加後、1社からヘッドハンティングを受け、これから面接を予定しています。
ーすごいですね!MERC Educationでの学びは現在に活きていますか?
はい、マーケティングに関わるかどうか関係なく、本業にもインターンにも活きています。
本業ではお客様に自社のサービスがどう役に立つのか、より具体的にお話しできるようになり、また、自社のサービスをお客様がどのように使いたいかをより明確にできるようになりました。
社会人インターンでは、マーケティングの分野でこれまでは何をするべきか分からない状態だったのが、1日の短い時間でもターゲットやプロモーションまで考えられるようになりました。
MERC Educationは、マーケティング初心者にも経験者にもおすすめしたい「1から学べる場所」
ーMERC Educationをご友人に勧めるとしたら、どのようにおすすめされますか?
私のようにマーケティングに興味はあるけれど、経験も勉強したこともないという人には、すごく良い講義内容や構成だと思うので是非おすすめしたいです。
また、いま仕事でマーケティングをやっているけれど、実はしっかり学んだことのない方や、お客様視点で細かいところまで考えられていないと感じる方にもおすすめしたいですね。
現状のマーケティング施策に悩むということは、やはりお客様のことをしっかりと理解できていないということだと思うので。
ーありがとうございます。最後に、今後の目標を聞かせてください。
過去にの経験から、様々な方とお話するのが好きなので、将来的にはフリーランスで様々な業種の企業様のマーケティングに関わっていきたいなと思っています。
そのために副業や転職をして、これから経験を増やしていきたいなと思います。